メルマガとは?メルマガ配信の効果と作り方・配信方法
メルマガ配信の効果と作り方・配信方法
メルマガは低コストで多数のユーザーに対して、
同時に情報配信ができるツールとして使われてきました。
しかし、
メールマガジンにどのような効果があるのか?
多くの人に読んでもらうためにはどうすればいいのか?
実はあまり知らない、という方もいるかもしれません。
そこで今回は、
メールマガジンの配信に期待される効果や
多くの人に読まれるメールマガジンの作り方&配信方法をご紹介します。
目次
メルマガとは?
メルマガとは登録されたメールアドレスに対して、
定期的に情報を届けるメッセージのことを指します。
ユーザーのパソコン、スマートフォンなどに直接届き、
あなた自身やコンテンツのことをより身近に感じてもらうことができます。
インターネットが普及し始めた頃から存在していて、
決して目新しくはない情報配信方法です。
しかし、SNSによる情報配信が定着しつつある現代でも、
ネットビジネスにおいては依然、
『ニーズが高いマーケティング方法』
として使用されています。
メルマガに期待される効果
では、メルマガに期待できる効果にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは3つの効果についてご説明します。
【1】見込み客や顧客を育てる
ネットビジネスにおけるマーケティングの最初の難関は、
見込み客を獲得し、顧客になってもらうことです。
メルマガ配信によって見込み客を育て、顧客化する効果が期待できます。
メルマガの配信先が既存顧客である場合は、
あなたのサービスへの理解をより深めてもらう目的でも活用できます。
【2】あなたのとっておき最新情報をいち早く知ってもらえる
新コンテンツや重要なお知らせなどが出た時に、
情報をメルマガ配信することで、いち早く情報を知ってもらうことが可能です。
リリースと同日にメルマガを配信した場合でもユーザーが目にするのは、
メルマガのほうが先の場合が多いため、
他のユーザーに先駆けて情報を知ることができた「お得感」から、
あなたに信頼感や親近感を持ってもらえる効果も期待できます。
また、メルマガは定期的に情報配信することが可能なため、
あなた自身&コンテンツのブランディング効果も期待できますね。
【3】継続的にコミュニケーションができる
できるだけ多くの顧客とコミュニケーションを取ることが理想ですが、
現実的には難しいこともあります。
メルマガであれば読者さんとある程度の距離感を保ちながら、
あなたのサービスやコンテンツなどの案内をすることが可能です。
定期的にメルマガを配信することで、
あなたのコンテンツの魅力をアピールしていきましょう。
読んでもらえるメールマガジンの作り方
一口にメルマガといっても、
さまざまな内容のものを作ることができます。
自分のサービスやブランド、戦略などに合わせて使い分けていきましょう。
またメルマガを複数に分けて配信するのも効果的です。
メルマガの内容の一般的な例
メルマガの内容は、例えば以下のようなものが考えられます。
|
上記の内容を複数組み合わせて配信することで、
読みやすく内容のあるメルマガにすることができます。
クリックしてもらえるメルマガのタイトルとは
ユーザーはすでに多くの量のメルマガを購読している場合もあります。
そのため、まずは多くのメルマガの中に埋もれてしまわないような、
目を引くタイトルをつける必要があります。
タイトルをつける際には、以下のような点に留意すると良いでしょう。
|
スマートフォンやパソコンで、受信メール一覧のページを見た時に、
途切れてしまうタイトルは、他のメルマガの中に埋もれてしまいます。
インパクトがあるコンパクトなタイトルにすることで、
ユーザーがクリックしてくれる可能性が高くなるでしょう。
読んでもらえるメルマガ本文とは
メルマガ本文に、ただ情報を連ねているだけでは、
ユーザーにきちんと情報が伝わらないこともあります。
特に日々多くのメールを読んでいる人は、
最後までメルマガを読むことは少ないとされています。
メルマガの文章を最後まで読んでもらうためには、
まず『冒頭でメリットを表示』しましょう。
そしてメルマガが長ければ目次を設置します。
目次があることで、
そのメルマガがどのような情報を発信しているか一目で理解できます。
また商品サービスに関わるリンクはメルマガの上部に設置し、
読み初めの段階で誘導することがおすすめです。
効率的なメールマガジンの配信方法
メルマガを配信する上では、メルマガの配信方法も重要なます。
読んでもらいやすい時間帯を狙って配信設定する
より多くの読者さんにメルマガを見てもらうために、
配信時間には気を付けましょう。
具体的には、メルマガを受け取るユーザーの多くが、
メールチェックをするであろう時間帯に配信するのが効果的です。
ターゲット1:ビジネスマン
ビジネスマンの場合は、電車通勤の間にメールチェックをすることが多いため、
午前7時頃~9時頃までの間にメルマガを配信すると良いでしょう。
朝の時間帯の次に配信に適した時間帯はランチタイムです。
ねらい目は、12時頃~13時の間。
その次のタイミングは、就業時間後の帰宅の時間帯、19時~21時頃です。
就寝時間前の22時から23時の間もベストタイミングだといわれています。
ビジネスマンの場合は、夕食後の一息つける時間帯などにも、
メールチェックをよく行うのでメルマガの開封率が高くなるでしょう。
夜間は比較的ビジネスマン向けのメールが少ない時間帯でもあるため、
リラックスしてじっくり読んでもらえるチャンスかもしれません。
ただし、接待や同僚などとの飲み会が多いビジネスマンの場合は、
お酒が入るので夜間のメルマガの配信には適していません。
ターゲット2:主婦
主婦の場合は、
家族が仕事や学校に行っている週明け
にメールやメルマガをチェックすることが多いようです。
メルマガを開封する時間帯としては、
家事が終わる21時~23時の間と
一息つける午後の13時~15時の時間帯がもっとも多く
10時~12時の間と12時~13時の間とも言われています。
主婦の場合はどちらかといえば、昼間の時間帯の方がメルマガの開封率が高く、
より効果的だということがわかりますね。
ターゲット3:若者
学生などの若者向けのメルマガの場合は、
やはり夜間に読まれる傾向が見られます。
若い層向けのメルマガを配信するのであれば、
21時以降に配信するのがベストでしょう。
午前中や午後には学校の授業があったり、
夕方以降はアルバイトをしているケースや、友人と遊んでいる場合が多いので、
やっぱり一段落つく21時以降というこですね。
ただし、若い世代は常にスマートフォンを持ち歩く習慣がついています。
また、バイトのシフトなどによって、
社会人よりもスケジュールが変動しやすいため、
メールをチェックする頻度が高いともいえます。
そのため、若いユーザー向けのメルマガの配信は、
時間を気にせずに行っても良いという意見もあるようです。
配信後の効果測定を行い、適宜見直しを行う
また単にメルマガを配信するのではなく、
メールの到達率・開封率・クリック率などもチェックしましょう。
もしこれらのパーセンテージが低い場合は、
問題点を見つけ、改善する必要があります。
定期的に効果測定を行い、メルマガの内容や配信方法を見直しましょう。
おわりに
メルマガを効率的に使うことにより、
低コストで多くの見込み客や顧客に向けた情報発信ができます。
多くのユーザーに読んでもらえるメルマガにするためには、
配信する内容だけでなくタイトルや配信方法にも工夫することが重要です。
定期的に開封率やクリック率をチェックし、
読まれるメルマガを目指していきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません