コピーライティングの基礎!売れる書き方のコツをまとめてみた!

- 1. コピーライティングの基礎!売れる書き方のコツ
- 2. 目次
- 3. メルマガで使うべきコピーライティングとは?
- 4. メルマガとメールは全くの別物
- 5. 小5でも分かる分かり易い文章を書こう
- 6. PASONA(パソナ)の法則で 傷口を広げ 訴求率を高める方法
- 7. QUESTフォーミュラで興奮させ訴求率を高める方法
- 8. AIDMA(アイドマ)の法則で 飛躍的に 訴求率を高める方法
- 9. 5つの NOT
- 10. はひふへほの法則で信頼残高を上げる方法
- 11. 反論を先に潰して訴求率を高める方法
- 12. 自分の転機をストーリー化して訴求率を高める方法
- 13. 強く突き刺す5つの伝達方法
- 14. コピーライティングは才能ではなく科学
コピーライティングの基礎!売れる書き方のコツ
売れるメルマガを書く為には、
コピーライティングの基礎知識は必須です。
さらに言えば、
メルマガのコピーライティングと、
セールスレターのコピーライティングは全くの別物です。
コピーライティングの本はたくさんありますが、
あれらのほとんどはセールスレターを書く為のコピーライティングであり、
メルマガを書く為のコピーライティングではないのです。
メルマガで使うべきコピーライティングとは?
一体どんなものなのか?
ここでは、メルマガで使うべきコピーライティングの基礎スキルを、
一緒に学んで行きましょう。
というのも、一般的なコピーライティングの本というのは、
セールスレターで高い成約率を上げる為の、
コピーライティングテクニックを書いています。
そもそもセールスレターというのは一回のアクセスで売り切るものなので、
かなり煽りという要素が大きいのです。
ですからメルマガで毎回これを使ってしまうと、
簡単にメルマガリストを枯らしてしまう訳ですね。
一度、メルマガリストを枯らしてしまえば、
それ以降、いくらオファーをしたところで当然、反応してくれません。
そして、読者解除や迷惑メール行きになってしまうのがオチですね。
これでは、一生懸命集客して集客しても骨が折れますよね?
ですから、メルマガのコピーライティングと、
セールスレターのコピーライティングは全く別物と考えて下さい。
では、メルマガでのコピーライティングで、
意識するべきものをご紹介していきましょう。
メルマガとメールは全くの別物
初心者さんがいざメルマガを書こうとする時にやってしまいがちなのが、
メルマガを書こうとしてしまう事です。
これでは反応率はガタ落ちします。
と言うのも、あなたもそうだと思いますが、
メルマガって別に読みたくないじゃないですか?
ですから、メルマガを書いても読まれないのです。
でも、友達や恋人から来たメールは読みますよね?
開きますよね?
その感覚です。
友達や恋人にメールする💛つもりで、
メルマガを書く事が重要なのです。
こうする事で開封率が上がります。
メルマガを書くのではなくて友達や恋人にメールを書くつもりで、
メルマガではなくメールを書いていきましょう。
小5でも分かる分かり易い文章を書こう
さらに、言わせて貰えば、売れる文章に文才はいりません。
つまり、過去の国語の成績や、
夏休みの宿題の読書感想文の良し悪しは関係ありません。
売れる文章が書ける事と昔の国語の成績は、全く別物だと思って下さい。
私自身、学生時代の一番苦手な教科は国語でしたが、
メール1通で200万円とか簡単に稼げてしまいます。
重要なのは、小5でも分かる分かり易い文章を書く事と、
メルマガで使える科学的なコピーライティングの基礎スキルを、
しっかり身に付ける事です。
文才ではなく科学的なコピーライティングの知識と実践と検証だけです。
これだけで売れる文章が書ける様になりますので安心して下さいね。
ではここでメルマガでオファーを出す時に使える、
科学的に高い成約率を出せる、
4つの代表的なコピーライティングの型をご紹介しましょう。
PASONA(パソナ)の法則で 傷口を広げ 訴求率を高める方法
最も簡単で初心者が
取り組みやすい文章の型が PASONA(パソナ)の法則 です。
もしかしたら、あなたも聞いた事があるのではないでしょうか?
メルマガでの PASONA(パソナ)の法則 は、傷口を広げる様にライティングする事でより訴求率を高める事が出来る様になります。
QUESTフォーミュラで興奮させ訴求率を高める方法
QUESTフォーミュラは、
コピーライティングの型で最も有名で強力な型です。
これをメルマガで使う場合は、
1.Qualify(宣言)
2.Understand(理解・共感)
3.Educate(教育)
4.Stimulate(興奮)
5.Transition(行動)
の順番にメルマガを1通ずつ配信していくのが効果的ですね!
1通で完結させるよりも、
メルマガ5、6通~7、8通で教育から販売までの流れを意識して、
メルマガを配信していくと成約率が高まります。
AIDMA(アイドマ)の法則で 飛躍的に 訴求率を高める方法
AIDMA(アイドマ)の法則を使って、
メルマガで飛躍的に訴求率を高める方法もあります。
1.Attention(注意)
2.Interest(関心)
3.Desire(欲求)
4.Memory(記憶)
5.Action(行動)
AIDMA(アイドマ)の法則も、
メルマガ5、6通~7、8通で教育して販売まで持って行きます。
- 認知段階
- 感情段階
- 行動段階
で、スムーズに成約まで持って行きます。
5つの NOT
3つの NOT や4つの NOT は結構有名です。
3つのNOT:読まない、信じない、行動しない 4つのNOT:開かない、読まない、信じない、行動しない |
ですね!
がしかし、メルマガを配信し利益を最大化する為には、
5つの NOTを理解する必要があります。
これを提唱している人は他にはいないと思いますが、
メルマガで利益を最大化する為には非常に必要な知識です。
次は、
『4つのオリジナルのコピーライティング』
の型をご紹介しましょう。
はひふへほの法則で信頼残高を上げる方法
メルマガは、セールスレターと違って「信頼残高」というものがあります。
「信頼残高」というのは、読者さんがメルマガ発行者に対して
信頼の貯金みたいなものを感覚的に持っています。
この「信頼残高」が高ければ高い程、
あなたが紹介する商品は簡単に売れる様になっていきます。
ですから、メルマガを発行するのであれば、常に読者さんの「信頼残高」が今どれ位か意識してメルマガを配信する事が重要です。
この「信頼残高」を、常にフルMAXまで上げてしまえば、
あなたは紹介する商品はいつでも売れる様になる訳です。
しかしながらメルマガで「信頼残高」を上げるのは、
目に見えない部分がだけに結構難しいです。
そんな時に役立つのが、
はひふへほの法則で信頼残高を上げる方法です。
メルマガを書いたら配信する前に、
為になる情報が入っているかチェックする様にしてみて下さい。
これなら、簡単にチェックする事が出来ますね!
反論を先に潰して訴求率を高める方法
反論を先に潰して訴求率を高める方法です。
1.問題提起 2.問題に対しての解決策 3.読者の反論・抵抗を予測し書く 4.反論潰し 5.まとめる 6.行動を即す |
メルマガ1通を書くときは、この流れで予め反論を潰す事で、
逃げ道を塞いで成約率を高める事が出来ます。
自分の転機をストーリー化して訴求率を高める方法
自分の転機をストーリー化して訴求率を高める方法も、
私のオリジナルのコピーライティングになります。
コピーライティングでは最も惹きつけるのが
ストーリー です。
あなたのメルマガにV時ストーリーや、
W字ストーリーの様な成功体験と挫折を織り交ぜると、
刺さりやすいオリジナルの文章が書ける様になります。
V時ストーリー:現在の実績→挫折→成功体験 W字ストーリー:現在の実績→挫折→成功体験→挫折→成功体験 |
もちろん実績がない場合は
理想のライフスタイルを切り取って書いたりして魅せるだけでもOKです。
そして、、
1.過去の失敗談や恥ずかしい経験を書く(V時ストーリー、W字ストーリー) 2.成長した自分を書く(V時ストーリー、W字ストーリー) 3.禁断の果実を暴露 4.メリットを箇条書きで書く 5.ベネフィットを想像させる 6.行動させる |
1通のメルマガをこの流れで書いていきます。
コピーライティングにギャップを作る事で、
初心者でもより刺さり易い文章を書いていく事が出来る様になりますよ。
自分の転機をストーリー化して訴求率を高める方法を
詳しく説明しましたのでご確認下さい。
強く突き刺す5つの伝達方法
さらに、初心者が文章だけで、
強く突き刺す5つの伝達方法があります。
✅ ギャップ法 ✅ リピート法 ✅ 感情剥き出し法 ✅ 特別扱い法 ✅ ありのまま法 |
「今まで、ブログとかアフィリエイトとかのメルマガとかを見ても、
全く興味なかったのですが、これはやってみたいと思いました。
今、参加しなかったらいつ参加するの!とあっきーさんについていってみようと思いました。」
私が読者さんから、毎日の様にこんな言葉が貰えるのは、
高低差が大きい、
〇 ギャップのあるコピーライティング
〇 感情をむき出しにしたコピーライティング
さらには、ありのままの事実をオブラートに包み隠さず、
ズバッと言っちゃうコピーライティングなんかが要因だと思います。
是非、取り入れてみて下さい。
コピーライティングは才能ではなく科学
コピーライティングは才能ではなく科学です。
文才は関係ありません。
コピーライティングの究極である人間心理をしっかり理解して、
これらの文章の型に添って自分の思いをより分かり易く、そして包み隠さずズバッと正確に伝える事で、読者さんに刺さる文章が書ける様になります。
さらに、メルマガにおいて言えば、そんなに固くならずに思ったことをサラサラ書き綴って、後で修正する位ラフな感じで書いてしまっていいです。
この方が親しみ易くて共感が持てる文章が書ける様になりますよ。
是非、あなたらしいメルマガを書いてみて下さい。
By あっきー。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません