価格を戦略的に設定する方法
価格設定の基本的な考え方 |
値段どうしよう・・・
自分でビジネスをやったことがある人なら
誰もが一度は悩んだことがある部分ですよね。。
もし今まで
「何となく」価格を設定していたのなら
それは勿体ないです。
もっとたくさん
売上げることが出来ていたかもしれないし
もっとお客さんに
価値を感じてもらえたかもしれません。
というわけで今回は
「価格設定の基本的な考え方」について
話をしていきたいと思います。
値段によって集まる人の違い |
まず、値段によって集まる人は
「普通と違う」ということを
覚えておいて、いただきたいと思います。
実際にイメージしてみてください。
たとえば
「安いファミリーレストラン」と「高級なレストラン」だったら
どちらにどんな人が集まりそうですか?
どちらがうるさく
どちらがクレームが多く
どちらの満足度が高いでしょうか?
おそらく
安いファミリーレストランの方が店内はうるさい。
もしかしたら
よく分からないクレームを言ってる客もいるかもしれません。
逆に、高級感レストランは
凛とした静かな雰囲気がイメージできます。
クレームというよりは、店が醸し出す
”場の空気” みたいなものに
お客さんが順応するかもしれないですね。
このようにまずは
「値段によって集まる人は違う」
ということを抑えておきましょう。
大体の傾向としては以下の通りです。
|
何故こうなるかというと
「人は値段が高いから価値を感じる」生き物だからです。
たとえば
「100円ショップのお皿」と「雑貨屋で買った1000円のお皿」
だったら1000円の方が価値を感じます。
だから、満足度が高くなったり意識が高い人が集まりやすくなります。
値段を高く設定することによって
価値を感じる人が多くなり
ビジネスがうまくいくなんてこともあるんです。
深く関わる場合は価格を高くする |
特に、何かに結果を出させる系などの
”お客さんと深く関わる”
ビジネスの場合は
意識の高い人を集めることが重要になります。
たとえば
「ビジネス系、受験系、筋トレ系」
などの場合は
値段を高く設定した方が成功させやすいですね。
だからこそ
値段は高く設定するのは大切なことなんです。
そして、そういう場合には注意が必要です。
どんな注意かというと
「お客さんを選ぶ」ということです。
そのために値段を高くする事に加えて
基準を設けるということも時に大切です。
なぜかというと
値段が高いサービスの場合は
直接関わる回数が多くなるもの。(※コンサル等)
その時に、「合わない人同士」と過ごすのはストレスであり
且つ、結果を出させてあげることは出来ない可能性が高いんです。
お客さんを選ぶことは大切ですし、普段から思ったことを言ったりして
ネットなら思ったことを発信したりして
自分の価値観を打ち立てておくことも大切です。
フロントエンド・バックエンド |
「フロントエンド・バックエンド」
という考え方をご存知でしょうか?
これは簡単に言うと
「安いものを提供した後に、高いものを提供して利益をあげる」
というマーケティング手法のことです。
例えばまずフロントエンドとして
3000円のセミナーをセールスし
セミナーに来てもらった人に、バックエンド商品として
50万円の高額塾を販売する。
といった感じです。
もっと日常的な例だと
「スーパーで目玉商品を告知し、目玉商品以外のものも売る」
なんてのも同じ手法です。
このように、まずは来てもらうことだったり
1回お金を使ってもらうことで
バックエンド商品を買ってもらいやすくするのが
フロントエンドの役割です。
人は、1回コミットすると なかなか引けない! |
という心理が働くんですね。
フロントエンドとバックエンドという考え方は
とっても重要なので覚えておいてください。
そして一番最後に知っておくべき事は
「値段以上の価値を提供するのが大事」
ということです。
たとえば、無料のものでも
「コレが無料!?」
と言われるような情報を心がけましょう。
10万円の商品だったら
「アレが10万円は安い!」
と言われるモノを心がけます。
そうやって
「お客様を満足させること」
にフォーカスしていくのが大切です。
元々、良い噂よりも悪い噂は広まりやすいもの。
今じゃネットの時代なわけだから
その拡散力はさらにレバレッジがかかります。
だから尚更、これからのビジネスは本当に
「沢山の人を集めて利益をあげる!」
というよりも
「少ない人でも満足させ、リピーターを増やすことで利益をあげる!」
事が重要です。
集客よりも、アフターフォローに力を入れられる人が
繁栄させるビジネスを作っていけるようになります。
By あっきー。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません